愛着障害とは、養育者との愛着が安定して形成されていないが為に、情緒や対人関係に問題が生じ、社会適応に支障を来す精神障害です。

愛着は「子供と特定の母性的人物との間に形成される強う穣茶的なつながり、信頼関係」のことをさしています。

人間は他の動物と異なり、非常に未成熟な状態で生まれてくることが特徴です。

そのため生後しばらくは一人で生きていくことができない乳幼児は。主に自分の身の回りの世話をしてくれる母親と愛着を形成することで、安心感を得ながら自らの興味・関心の幅を広げ、認知や情緒を発達さえていくと考えられています。

そしてこの養育者との間の関係性は、より一般的な世の中の人々との関係性における土台となるものであり、しっかりとした愛着を形成し、養育者への信頼感を充分に形成できていれば、他者に対しても基本的信頼感を持って接することが出来るようになるのです。

しかし、何らかの原因により愛着形成が「阻害されると、その後の生活においても情緒的な混乱や対人関係に大きな問題を抱えてしまうのです。

愛着障害の種類と特徴

愛着障害は多く区「反応性アタッチメント障害」と「脱抑制型対人交流障害」2つの下位分類があるとされています。

これらはどちらも安定した愛着形成が行われなかったため生じると考えられていますが、その症状の現れ方には大きな違いがあります。

反応性アタッチメント障害の特徴

反応性アタッチメント障害とは、対人関係において過度に警戒を示したり、よそよそしさが見られる、対人交流をしないなど、他者との親密な対人関係の形成に著しい困難を生じる障害です。

これは、愛着対象を求めないという心的働きから見られる症状で有り、基本的な信頼感が形成できていないからこそ警戒感が強く、深い対人関係を築くことができないため社会適応に支障をきたしてしまうのです。

脱抑制型対人交流障害の特徴

脱抑制型対人交流障害は、人との距離をとろうとする反応性アタッチメント障害とは逆に、人と過剰に距離が行動を示します。

具体的には誰にでもなれなれしく接する、過度に人に甘えるなどの行動が見られる一方で、協調性がなく自分勝手な行動をとるなどの症状が特徴的です。

このような行動の背景には安着が安定せず、愛着対象を求めすぎることがあると考えられています。

そして基本的な信頼感が損なわれているため、距離を近くしたとしても人を信用することができず、あえて自分勝手な振る舞いをすることで他者が自分のことを受け入れてくれるのかを試し行動によって確認することがやめられないのです。

しかし、周囲の人からはなぜそのような一貫しない行動をとるのか理解できず、周囲との関係に問題が生じてしまうことが大きな問題になっています。

愛着障害の原因

環境的な要因と生理学的な要因という2つの視点から見ていきましょう

不適切な養育

虐待など不適切な養育を受けた子供は愛着障害のリスクが高くなることが指摘されています。

虐待には次のような種類が挙げられており、どれも愛着障害の発症に繋がりうるものであると危険視されています。

【虐待の類型】

・身体的虐待(暴力など)

・性的虐待(子供に性的な行為をする、させるよう強要する)

・心理的虐待(暴言、意図的な無視、DVの目撃等)

・ネグレクト(食事を作らない、フロに入らせないなど健康な生活を送れる環境を提供しないこと)

このような不適切な養育を受けることで愛着障害の発症リスクが高まるのはもちろんのこと、出現する愛着障害に感情制御機能に問題を抱える頻度が高まり、成長するにつれ重篤な精神疾患に推移するリスクが高いことが指摘されています。

不適切な養育を受けることは、愛着形成において重要なこころの安全基地の形成に支障をきたします。

この心の安全基地とは、安心感を持って戻ることの出来る居場所のことを指しており、これがあるからこそ子供は安心して外的環境に興味・関心を示すことが出来るのです。

しかし、虐待を受けているような家庭では、ダブルバインドと呼ばれる一貫性のない環境にさらされることになります(例えば、時間や状況によって母親の態度が大きく異なる、母親と父親によって言うことが異なるなど)

これによって子供は何が正しいのかということについて確信をもつことができず、安心感を持った信頼関係を築くことができないのです。

また、幼少時に被虐待体験を持つ精神疾患患者は、合併症の多さ、治療反応性(治療的介入の効果の表れやすさ)も低いというリスクを抱えています。

そのため、より早期の段階において虐待を受けることは愛着障害の発症及び重症化のリスク要因の最たるものであると言えるでしょう。

大人の愛着障害

医学的な愛着障害の診断基準には「5才以前」という条件があるので、大人が診断されることはありません。しかし、自分が愛着障害ではないかと悩んでいる人はたくさんいます。

医学的な愛着障害と心理学的な愛着障害は線引きが難しく、医学的な診断だけでは区別できないところがあるからです。子供時代の愛着障害が改善されないまま、大人に

なって苦しむ人や、大人になってから自分は愛着障害があるのではないかと気づく人は少なくありません。また、幼少期の愛着障害と違い大人の愛着障害では高血圧、うつ病などの病気のリスクも高くなると言われています。

大人の愛着障害の特徴としては

・人間関係の距離感が極端になりやすく、トラブルを抱えやすい

・自尊心や自信が持てない

・自律神経や胃腸の不調などが続いている。

・発達障害と似たところがある。

などがあります。大人の愛着障害も子供の愛着障害と同じく、発達障害と間違えられる症状が見られることもあるようです。大人は「子供と違い、自分自身で決断して選択しなければならない場面が多くあります。しかし、、愛着障害がある人は自尊心や自己肯定感が低いケースが多いので、そういった場面でなかなか自分の選択を信じられずに苦労することも多くあると言われています。例えば進路や就職に関する決断です。このことから自分の人生に対する満足感が低かったり、時間をかけていたのに少しの情報で決断してしまい、、損をすることもあります。

また、大人の愛着障害は二次的な病気や「障害に繋がってしまうケースがありまうs。パーソナリティ障害やうつ病、心身症、自律神経失調症などです。特にパーソナリティ障害やうつ病と診断された方の中には、幼少期の愛着形成がうまくいかなかった愛着障害が原因だったと言うことも珍しくありません。他にも、自分が愛着障害を抱えているために子供をどうやって接していいのかわからなかったり、虐待をしていた親も実は愛着障害を抱える、虐待されていた子供だったりというような、自分の子供にも負の連鎖を引き継いでしまうことがあります。

大人の愛着障害を克服していく方法としては、大きく分けて3つあります。

1.子供の頃に愛情を受けていたというコトを「認識し直すことがあります。この方法は親や養育者と何らかの理由(亡くなったなど)で離れてしまった場合に有効です。つらい別れの前の記憶をたどっていき、愛されていた記憶を再確認するという方法です。

2.愛情をパートナーや友達から獲得し直す方法があります。信頼できると感じることのできる身近な人たちとのコミュニケーションやスキンシップを通して、幼少期に得られなかった愛情を得て行くことです。

3.自分の存在価値を認められる環境(正当な評価が下される職場など)に実を置くことです。愛着障害を抱える人は自尊心や自己評価が低い傾向にあるので、他者が自分の存在価値を認めてくれることで大きく改善していきます。

大人の愛着障害の克服、子供の愛着障害への対処法はどちらも解決しなければならない部分は同じです。愛着形成をし直し、安全基地(心の拠り所)をつくりだしていきます。例えば自尊心や自信、存在価値を認めてあげられるような環境を整えたり、自分の考え方を少しずつ修正していくことで愛着障害が改善されていきます。